![]() Dispositif de regulation de l'injection de nh3 dans un systeme de denitrification
专利摘要:
公开号:WO1987005531A1 申请号:PCT/JP1987/000157 申请日:1987-03-13 公开日:1987-09-24 发明作者:Kazuo Sagara;Tomoyuki Nagai;Soichi Araki;Masanori Demoto 申请人:Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:B01D53-00
专利说明:
[0001] 明 柳 発 明 の 名 称 [0002] 脱硝装置 の N H 3 注入制御装置 技術分野 [0003] 本発 明 は 徘 ガ ス 脱硝装置 の N H 3 注入量制御装置 に 関 す る 。 [0004] 背景技術 [0005] 国 内 に お い て は 窒素酸化物 ( 以 下 「 NOx 」 と 言 う ) の 環境基準値 が定 め ら れ て い る 。 [0006] こ の 基準値 を 達成 す る た め ボ ィ ラ 等 の 原動機 で は 通 常最大負 荷時 の 排 出 N 0 X 値 の 最高 が規制値 を満足 す る よ う に 義務付 け ら れ て い る 。 [0007] 第 5 図 に 従来 の NH 3 注入制御装 ¾■ を 組込 ん だ 脱硝装 置.の 系統図 を 示す 。 第 5 図 中 の 51 は 押込通風機 で あ り こ の 通風機 51 は ボ ィ ラ 52に 連結 さ れ て い る 。 こ の ボ イ ラ 52は脱硝反応器 53に 連結 さ れ 、 更 に 該反応器 53は煙 突 54に 連結 さ れ て い る 。 ま た 、 前記反応器 53の 入 口 部 に は N H 3 導入管 55力く連結 さ れ て い る 。 [0008] 一方前記 NH 3 注入制御装置 は第 5 図及び 第 6 図 に 示 す ご と く 反応器 53入 口 の N 0 X 漶度を 測定 す る た め の 測 定系 56を 有 す る 。 こ の 測定系 56は反応器 53入 Π の NOx 漶度を測定す る 分折計 57と 、 該分析計 57に 連結 さ れ た 発振器 58と 、 こ の 発振器 58か ら の 信号を変換 し て 第 1 の 乗算器 59 - 1 に 出 力 す る た め の 電流電圧変換器 60と か ら 構成 さ れて い る 。 [0009] ま た 図 中 61は燃焼空気又 は燃料消費量 の 測定系 で あ の 測定系 61は 前記送風機 51 と ボ イ ラ 52の 間 の 流 量を測定 す る 流 量 計 62と 該流量計 62に 接続 さ れ た 発振 器 63と 、 こ の 発振器 63に 絶緣形電圧変換器 64、 一次遅 れ要素 6 D 0 し て 接続 さ れ た 閬数発生器 66と か ら 構成 さ れて い る 。 尚 、 こ の 関数発生器 66の 信号 は 前記第 1 の 乗箕器 59 - 1 に 出 力 さ れ る [0010] 図 中 の 67は NH 3 .流量測定系 で あ る 。 こ の 測定系 67は NH 3 ガ ス 導入管 55に 介装 し た ォ リ フ ィ ス 68の 前後段 の 流量を測定す る 流 量計 69と 、 こ の 流量計 69に 接繞 さ れ た 発振器 70と 、 こ の 発振器 70 'ff* ; fiz ^t ΓΤ 亦換器 71を 介 し て 連結 さ れ た 関数演算器 72 と か ら 構成 さ れ て い る そ し て 前記第 1 の 乗箕器 59 一 1 は第 2 の 乗算器 59 — [0011] 2 を 介 し て 比例積分調節器 73に 接続 さ れ 、 該乗算器 59 [0012] — 2 に よ り NO X 条件設定値が調節器 73に 出 力 さ れ る よ う に な つ て い る 。 尚 、 2 の 乗算器 59 - 2 に は通常 モ ル比設定器 74が接続 さ れ 、 れ ら 第 2 の 乗箕器 59 - 2 及び モ ル比設定器 74に よ り 前記第 1 の 乗箕器 59 - 1 か ら の 設定値の 比率を 変更可能 に し て い る .。 [0013] ま た 、 前記調節器 73に は前記演箕器 72の信号が入力 さ れ る 。 そ し て 前記比例積分調節器 73は パ ル ス モ ー タ K ラ ィ ブ 75 , パ ノレ ス ' 空気変換器 76を 介 し て 前記 N H 3 導入管 55に 介装 さ れ た N H 3 ガ ス 流量制御弁 77に 接続 さ れ て い る 。 な お 前 記 煙突 54の 入 口 に は N H 3 制 御 に は 関 係 な い が 監 視 用 と し て N 0 X 及 び N H 3 分 圻 計 が 設 け ら れ て い る 。 [0014] 上 述 し た N H 3 注 入 制 御 装 置 の 作用 を 次 に 説 明 す る 。 先 ず 空 気 流 量 又 は 燃 料 消 費 量 か ら 関 数 発 生 器 66に お い て 相 当 ガ ス 量 を 求 め る 。 な お ガ ス 量 を 直 接 計測 す る こ と は 精 度 上 不 可 で あ り 、 か つ 技術 的 、 経 済 的 に も 困 難 で あ る 。 そ し て 第 Γ の 乗箕 器 59 一 1 に お い て 前 記 関 数 発生 器 66で 求 め た 値 に 脱 硝 反 応 器 53入 □ の NOx 分折 計 7で 検 出 し た 値 を 掛 け て t NOx 量の を 演 箕 し 制 御 の 設定 値 ( 目 標 値 ) と す る 。 但 し 、 こ 値 に 第 2 の 乗 算 定 [0015] 器 59 - 2 に お い て モ ル 比 e又 疋 74カヽ り の 係 数 を 掛 け て 設定 値 の 変 更 を 可 能 に し て い る 。 一方 N H 3 ガ ス 導 入 管 55の 流 量 を 流量計 69で 測 定 す る 。 し か る の ち 前 記 第 [0016] 2 の 乗 箕 器 59 - 2 の 設 定値 と 前 記 流 量 計 69力、 ら の 測 定 値.と の 偏 差 を 比 例 積 分 調 節 器 73で 算 出 し 、 こ の 偏 差値 を パ ル ス モ ー タ ド ラ イ ブ 75 , ノ ル ス · 空 気 変 換 器 76で 変 換 し 、 そ の 変 換 it 号 に よ り NH 3 ガ ス 導 入管 55に 介 装 し た N H 3 流 量 制 御 弁 77を 動 作 さ せ N H 3 の 供給 量 を 制御 す る 。 [0017] 前 述 し た ア ナ ロ グ 制 御 は 次 の よ う な 欠 点 が あ る 。 負 荷整 定 時 の ロ ー ド リ ミ ッ タ ー 運転 で は 煙突 力、 ら 排 出 さ れ る NOx 規制値 を 満 足 す る こ と が で き る が 、 常 に 食 荷 変動 を 喿 り 返 し 脱 硝 反 応 器 入 口 の N 0 X 値 が 急 変 す る よ う な 運 転 状 態 ( DSS , (Da i ly S tar t & S top) , AFC (Au toma t i c F r e q u e n c y Con tr 01 ) 運転等) で は反応器 入 口 の N 0 x 分折計 の 検 出応答時間 遅 れ に よ り 負荷変動 [0018] (反応器入 □ NOx 値急変) に 追従 で き る よ う な 適切 な NH 3 注入制御が で き な い 。 こ の た め 煙突 か ら 排 出 さ れ る N 0 X 規制値を 満足 さ せ る 1¾ に 過剰 の ア ン モ ニ ア を 注入 し て お か ざ る 得 な い 。 又手動操作 に よ り モ ル比 変更を頻繁 に ί亍 い 食荷変動 に 対応 す る こ と が考 え ら れ る が、 操作が煩雑 と な る 。 こ つ 乙 た Ν Η 3 の 過注入 は 排 ガ ス 中 の N H 3 濃度 が高 く な り 未反応 の Ν Η 3 の 排 出 や 後 続設備 へ の 悪影響 が問題 と な る 。 [0019] 本発 明 は 、 以 上 の よ う な 従来 の 脱硝装置 の Ν Η 3 注入 制御装置 の 欠点を解消 し 、 脱硝装置 出 口 の 残留 Ν Η 3 濃 度 を 予測 し て NH 3 注入量 を補正 す る と と も に 、 脱硝装 置入 口 の ガ ス 流量及 び N 0 X 濃度 の 急增並び に 脱硝装置 出 口 の NO X 及び Η 3 濃度 の 設定値 に 対 す る 偏差 を い ず れ.も ノヽ' ノレ ス 信号 と し て 取 出 し 、 注入 Ν Η 3 量 を パ ル ス 的 に 制御を 可能 と し 、 頻繁 な 負荷変動 に 充分追従す る こ と が で き 、 か つ 、 NH 3 の 過剰消 費 を解消 す る こ と 力 で き る 、 脱硝装置 の NH 3 注入制御装置 を提供 し ょ う と す る も の で あ る 。 [0020] 発明 の 開示 [0021] 本発 明 は排気ガ ス 脱硝装置べ の Ν Η 3 注入量を制御す る に お い て 、 脱硝装置 に 導入 さ れ る 徘 ガ ス の 流量 を測定す る 手段 と 、 該測定手段か ら の 信号 に 基づ い て 脱硝装置に 注入 す る NH 3 の 基本量を決定 し 、 こ れ に 対 応 し た 信号を 出 力 す る 手段 と 、 上記排 ガ ス の 流量及 び 又 は N 0 X 濃度 の 急増 を 検 出 し 、 こ れ に 対応 し た ノヽ' ノレ ス 信号 を 出力 す る 手段 と 、 脱硝装置 出 口 の N 0 X 濃度を 測 定す る 手段 と 、 該 N O X 測定値 と N O x 設定値 と の 偏差 に 対応 し た パ ノレ ス 信 号を 出 力 す る 手段 と 、 脱硝装置出 口 の N H 3 濃度 を 測定 す る 手段 と 、 該 N H 3 測定値 と N H 3 設 定値 の 偏差 に 対応 し た パ ノレ ス 信号を 出 力 す る 手段 と 、 上記排 ガ ス 流量 、 上記排 ガ ス 中 の N 0 X 漶度 、 脱硝反応 に お け る 脱硝率及 び N H 3 注入基本量か ら 脱硝装置 出 口 の 残留 N H 3 濃度を 予 測 す る 手段 と 、 該残留 N H 3 予 測値 を基 に し た 補正 ¾■ 出 力 す る 手 段 と 、 _t nL N H 3 注入 基本量 の 信号 と 上記 N H 3 H I£信号 に よ つ て 脱硝装置 へ の N H 3 注入量 を 制御 す る 手段 と 、 上記排 ガ ス 流量及び 又 は N 0 X 濃度 の 急増 に 伴 う パ ル ス 信号 、 上記 O x 偏 差 に 対応 し た ノヽ' ゾレ ス 信号及 び 上記 N H 3 偏差 に 対応 し た ノヾ ル-ス 信 号 に 基づ き 該パ ル ス 信号 の 大 き さ と.幅 に 対応 し て N H 3 を パ ノレ ス 的 に 捕袷制御 す る 手段 と を 有 す る こ と を特徴 と す る 脱硝装置 の N H 3 注入制御装置 で あ る 。 [0022] 図面 の 簡単 な 説 明 [0023] 第 1 図 は 本発 明 の 1 つ の 実施例 で あ る N H 3 注入制御 装置 を組込ん だ 脱硝装置系 統図 、 第 2 図.は第 1 図 の 制 御系統図 、 第 3 図 は脱硝性能 の 1 つ の 例 を示 し た グ ラ フ 、 第 4 図 は 、 簡易 的脱硝試験設備 の 系統図 、 第 5 図 は従来 の N H 3 注入制御装置を組込 ん だ 脱硝装置系統図 第 6 図 は従来 の 制御系統図 で あ o 発明 を 実施す る た め の 最良 の 形態 本発 明 の 実施例を第 1 図及び第 2 図 に 基づ い こ s¥細 に 説明 す る 。 第 1 図 は本発 明 の N H 3 注入制御装置を 組 込ん だ 排 ガ ス 脱硝装置 の 系統図 、 第 2 図 は N H 3 注入制 御装置 の 系 統図 で あ る 。 図 中 の 1 は 押込通風機 で あ り こ の 通風機 1 は ボ ィ ラ 2 に 連結 さ れて い る 。 こ の ボ ィ ラ 2 は配眚に よ り 脱硝反応器 3 に 連結 さ れ、 更 に 該反 応器 3 は 配管 に よ り 煙突 4 に 連結 さ れて い る 。 ま た 前 記反応 ¾· 3 の 入 口 部 と な る 配管部分 に は N H 3 流量制御 弁 5 を介装 し た N H 3 導入管 6 が連結 さ れ て い る [0024] 方前記 N H 3 注入制御装置 は第 1 図及び第 2 図 に 示 す 如 く 反応 器 3 入 口 の N 0 X 濃度 を 測定 す る 測定系 7 を 有す る o の 測定系 7 は 反応 器 3 入 口 の N 0 X 濃度を 測 定す る 分圻計 8 と 該分折計 8 に 連結 さ れ た 発振器 9 と [0025] 1 5 こ の 発 振器 9 か ら の 信号 を 変換 し て コ ン ピ ュ ー タ 1 0に 出.力 す る た め の 電流電圧変換器 1 1 と か ら f苒成 さ れ て い る 。 [0026] ま た 図 中 の 1 2は食荷指令系 で 、 こ の 負荷指令系 1 2は 既存 の A P C 1 3 (自 動 ブ ラ ン ト 制御装置 ) に 連結 さ れた 発 [0027] Z 0 振器 1 4と 、 こ の 発振器 1 4か ら の 信号を 変換 し 前記 の コ ン ピ ユ ー タ 1 0に 出 力 す る た め の 絶緣形電圧変換器 1 5か ら な る 。 [0028] 図 中 1 6は嫘焼空気及 び燃料消 費量 の 測定系 で あ る 。 こ の 測定系 は前記 A P C 1 3 に 連結 さ れ た 発振器 1 7と 、 こ [0029] Z 5 の 発振器 1 7に 絶緣形電圧変換器 1 8 、 一次遅 れ要素 1 9を 介 し て 接 続 さ れ た 関 数 発 生 器 20か ら な る 。 尚 こ の 関 数 発生 器 20の 信 号 は 前 記 コ ン ピ ュ ー タ 10へ 出 力 さ れ る 。 [0030] 図 中 21は N H 3 流 量 測 定 系 で あ る 。 こ の 測 定 系 21は N H 3 導 入 管 6 に 介 装 し た ォ リ フ ィ ス 22の 前 後 段 の 流 量 を 測 定 す る 流 量 計 23 と 、 こ の 流 量 計 23に 接 続 さ れ た 発 振 器 4 と 、 こ の 発 振 器 24に 絶 緣形 電 圧 変 換 器 25を 介 し て 連 結 さ れ た 関 数 演 算 器 26 と か ら 構成 さ れ て お り こ の 関 数 演 算 器 26の 信 号 は 前 記 コ ン ビ ュ ー タ 10へ 出 力 さ れ る 。 [0031] 図 中 27は 前 記 反 応 器 3 出 口 の N 0 X 濃 度 を 測 定 す る 測 定 系 で あ る 。 こ の 測 定 系 27は 、 反応 器 出 口 の N 0 X 漶度 を 測 定 す る 分 折 計 28 と 、 該 分 折 計 28に 連 結 さ れ た 発 振 器 29 と 、 こ の 発 振 器 29か ら の 信 号 を 変換 し て 前 記 コ ン ピ ュ ー タ 10に 出 力 す る た め の 電 流 電 圧 変 換 器 30 と か ら な る 。 [0032] 図 中 31 は N H 3 濃度 測 定 系 で あ る 。 こ の 測 定 系 31 は 反 応.器 3 出 口 の N H 3 濃度 を 測 定 す る 分 圻 計 32 と 該 分 圻 計 32に 連 結 さ れ た 発 振 器 33 と 、 こ の 発 振 器 33か ら の 信 号 を 変 換 し て 前 記 コ ン ピ ュ ー タ 10に 出 力 す る た め の 電流 電 圧変 換 器 34と か ら 構 成 さ れ て い る 。 [0033] そ し て 、 前 記 コ ン ピ ュ ー タ 10は 比 例 積分 調 節 器 35に 接続 さ れ 更 にノ、 · ル ス モ ー タ ド ラ イ ブ 36、 パ ル ス ' 空気 変 換 器 37を 介 し て 前 記 NH3 導入 管 6 に 介装 さ れ た NH3 ガ ス 流量制 御 弁 5 に 接 続 さ れ て い る 。 [0034] 上 述 し た N H 3 注入 制 御 装 置 の 作用 に つ い て 次 に 説 明 す る 。 コ ン ビ ュ 一 タ 10に 入力 し た 、 反応器入 口 N 0 X 濃度測 定系 7 , 負荷指令系 12, 燃焼空気 - 燃料消 費量測定系 16 , NH 3 流量測定系 21 , 反応器 出 口 N 0 X 濃度測定系 27 , 反応器 出 口 NH 3 濃度測定系 31の 各信号か ら 、 コ ン ピ ュ — タ 10内 の 制御 プ 口 グ ラ ム に よ つ て 反応器 3 入 口 に 注 入 す る Ν Η 3 量を決定 し 制御す る 。 制 御 プ 口 グ ラ ム の 内 容 は 次 の よ う な も の で あ り コ ン ビ ユ ー タ 10か ら 出力 さ れ る Μ Η注入量 は 、 5 つ の 制御要素か ら 決 め ら れ た NH 3 量 の 値 を 組 み 合せ た も の で あ る 。 [0035] g卩 ち to tal MH 3 * = B! + B 2 + B 3 + B 4 + B 5 と な る 。 [0036] (1) マ ス バ ラ ン ス よ り 决定 さ れ る 量 ( B , ) [0037] 各 何 1 (処理 す べ き 徘 ガ ス 量 ) に 応 じ た ベ ー ス N H 3 量 と し て 食荷 の 閔数 と し て 決 定 さ れ る 。 [0038] (2) 食荷急上昇対策 ( B 2 ) [0039] 負 荷上昇時 に 反応器 3 入 口 濃度 が急増 す る た め 負.荷上昇時 に ノヽ' ノレ ス 的 に N H 3 を注入 す る 。 パ ル ス 出 力 の 大 き さ 及 び 幅 は 負 nj W fr^ よ っ て 変 ; =L る こ と 力 で き る 又パ ル ス 出力 終了 以前 に 負荷デ マ ン ド が減少 し た 時 は 即 座 に パ ル ス 出力 を止 め る 。 [0040] (3) 反応器 出 口 NOx 対策 ( B3 ) [0041] 反応器 3 出 口 NOx の 測定値 と 設定値 の偏差が大 き い 時パ ル ス 的 に N H 3 を増加 さ せ偏差 が小 さ く な つ た 時'パ ル ス 出力 を 止 め る 。 [0042] (4) 反応器出 口 NH 3 対策 ( B * ) [0043] 反応器 3 出 口 NH 3 の 測定値 と 設定値 の 偏差が大 き い 時パ ル ス 的 に Ν Η 3 を滅少 さ せ 偏差 が小 さ く な っ た 時パ ル ス 出 力 を 止 め る [0044] (5) 予測制御 ( Β 5 ) [0045] 脱硝反応 予 測 モ デ ル式 よ り 反応器 3 出 口 の ΝΗ 3 濃度 を 予 測 し N H 3 注入 量 の 増減量 を 決定 す る 。 [0046] な お本発 明 に 係 る Ν Η 3 注入制御装置 は 第 1 図及 び 第 2 図 に 図示 の 構造 の も の に 限 ら ず反応器 入 口 Ν 0 X 濃度, 負 荷指令, 燃焼空気 · 燃料消費量, Ν Η 3 流量, 反応器 出 口 N 0 X 濃度, 反応器 出 口 ΝΗ 3 濃度等 の 各制御要素 出 力信号 を 制御 プ 口 グ ラ ム を 有 す る コ ン ビ ュ ー タ に 入力 す る こ と で 、 い か な る 構造 の も の で も Ν Η 3 注入制御 が で き る 。 [0047] 次 に脱硝反 l、 予 測 モ デ ル式 に つ い て 以 下 に 説 明 す る 。 脱硝性能 は第 3 図 に 示す モ ル比 と 脱硝 率 の 関係か ら 求 め る こ と が で き る 。 こ の 第 3 図 に 示 す 性能 曲 線 に 基 づ.き 性能 と モ ル比 、 及 び 脱 硝 率 の 関係式を 作成 し 、 こ の 式 よ り 入 □ ΝΟχ 濃度, Ν Η 3 注 入量, ガ ス 量か ら 以 下 の ΐ順 に よ り 脱硝反応器出 口 の ΝΟχ 濃度及び ΝΗ 3 漶度 を 予 測 す る こ と が で き る 。 又 モ ル比, 脱硝率 は一般的 に 下記式 に よ り 求 め る こ と 力 で き る 。 [0048] ( 入 口 ΝΟχ 濯度 — 出 口 ΝΟχ 濃度 ) 脱硝率 ( % ) = X 10.0 入 口 N Q Χ 濃度 [0049] ( 1 — 1 式) 脱硝率 残留 ア ン モ ニ ア 濃度 [0050] モ ル比 + [0051] 100 入 口 Ν 0 X 濃度 [0052] ( 1 — 2 式 ) 又 は [0053] N H 入 [0054] モ ル比 = ( 1 — 3 式 ) ガ ス 量 X 入 口 N O x 濃度 [0055] 脱硝率 [0056] 残留 3 = ( モ ル比 ) X 入 口 N 0 X 濃度 [0057] 1 0 0 [0058] ( 1 — 4 式) [0059] (1) 脱硝反応器入 口 N H ガ ス 量 か ら ( 1 一 3 式 ) よ モ ル比を求 め る [0060] (2) (1) で 求 め た モ ノレ比 よ り 第 3 図 で 作成 し た 関係式 か ら 脱硝率を求 め る 。 [0061] (3) (2) で 求め た 脱硝率 と 脱硝反応器 入 口 N 0 X 濃度 か ら [0062] ( 1 - 1 式 ) よ り 出 口 N O x を 予 測 す る こ と 力く で き る 。 (4) 脱硝率 と モ ル比及び 反応器入 口 N 0 X 濃度か ら ( 1 一 式) よ り 出 口 ' 3 を 予 測 す る こ と 力く で き る 。 [0063] 尚 、 こ の 関係式 は各 々 触媒 、 ガ ス 性状等 に よ り 変 つ て 来 る の で 第 3 図 に 示す 関係を実機又 は 試験設備等 で 験 し 求 め 必要 が あ る 。 [0064] 機 に よ る 実験方法 は べ — ス ロ ー ド 運転 中 (脱硝反 応 器入 口 N 0 X 濃.度 を 一定 と す る ) に N H 3 注入量 ( モ ル 比) を変化 さ せ 、 そ の と き の 入 口 N 0 X 濃度計及び 出 口 O x 濃度計 の 検 出値 よ り 、 脱硝率を 計算 し 、 モ ル比 と 脱硝率 の 関係を求 め る こ と が で き 、 そ の 時出 口 N H 3 濃 度計 に よ り 残留 N H 3 濃度 も 確認で き る 。 [0065] 但 し 、 営業運転 に 入 っ て い る 実機 で は 、 こ の よ う な 実験 は容易 に で き な い の で 第 4 図 に 示す よ う な 試験設 備 に よ り 代用 す る こ と が で き る 。 以 下 に 試験 設 備 に つ い て 説 明 す る 。 本 試 験 設 備 は 、 排 ガ ス 性 状 , 温 度調 整 等 調 整 可 能 な 簡 易 ボ イ ラ 4 1, 試 験 筒 4 2 , N H 3 注 入管 4 4 , N H a 流 量 調 整 弁 4 5 , 入 口 N 0 x 濃度計 4 6 , 出 口 N 0 X 濃度 計 4 7 , 出 口 N H 3 濃 度 計 4 8 , 排 5 ガ ス 管 4 9 , 排 ガ ス 放 出 管 5 0 と か ら 構 成 さ れ 、 試 験 筒 4 2 の 中 に 触 媒 4 3が 充 填 さ れ て い る 。 ボ イ ラ 4 1 よ り 排 出 さ れ た ガ ス は 排 ガ ス 管 4 9を 通 じ 試験 筒 4 2へ 流 れ る 。 こ の 流 れ て き た ガ ス 中 の ' ΰ X 濃度 を Ν 0 X 濃度 計 4 6に よ り 計 測 す る 。 又 試験 筒 4 2に 充 填 さ れ た 触 媒 4 3の 前 面 に は Ν Η 3 ! 0 流 量 調 整 弁 4 5を 介 し N H 3 注入 管 4 4よ り N H 3 が 注 入 さ れ る [0066] 触 媒 4 3の 前 面 に 注 入 さ れ た N H 3 と 排 ガ ス は 、 触 媒 4 3 内 を 通 過 す る 。 そ の 際 、 脱 硝 反 応 を 起 し 、 排 ガ ス 中 の O x が 低 減 さ れ る 。 触 媒 4 3を 通 過 し た 徘 ガ ス は 触 媒 4 3 j 5 の 後 面 に 設 置 さ れ た 出 口 N 0 X 濃 度 計 4 7 に よ り N 0 X 漶 度 [0067] .又 、 N H 3 濃度 計 4 8に よ り 3 濃 度 が 夫 々 計測 さ れ 排 ス 放 出 管 5 0へ 流 れ 大気 中 へ 拡 散 さ れ る 。 こ れ ら 一 連 の 操 作 中 に 計 測 し た 入 口 N 0 X 濃度 と 出 口 N 0 X 漶度 か ら 脱. 硝 率 を 、 ガ ス 量 と N H 3 注 入量及 び 入 口 N 0 X 濃 度 か ら モ z o ル 比 ( 又 は 、 脱 硝 率 、 入 口 N 0 X 濃 度 と 触 媒 4 3後 面 の N H 3 濃度か ら 求 め る ) を 求 め 、 N H 3 注入 量 を 変化 さ せ る こ と に よ り モ ル 比 と 脱硝 率 の 関 係 を 求 め る こ と が で き る 。 [0068] 尚 、 第 4 図 は 簡 易 的 に 試験 設備 で あ り 、 こ の よ う な 設備 を 実 機状 態 に 近づ け る こ と で よ り 精 度 の あ る デ ー [0069] 2 5 タ を 得 る こ と が で き る 。 産業上 の 利用 可能性 [0070] 本発明 は 、 上記構成 を採用 す る こ と に よ り 、 N H 3 注 入量を パ ル ス 的 に 、 し か も 瞬時 に 注入及び 停止が可能 と な る た め 頻繁 な 負 荷変動 (脱硝反応器入 口 N 0 X 濃度 5 の 急変) に も 充分追従す る こ と が で き 、 従来 の よ う な 常 に N H 3 を 過注入す る 制御方法 の 必要が な く な る 。 従 つ て H H 3 過剰消 費を解消 で き 、 ひ い て は 未反応 N H 3 排 出 や後続設備へ の 悪影響 を 防止で き る 。 [0071] 1 0 [0072] Z 0
权利要求:
Claims 請求 の 範囲 排 ガ ス 脱硝装置 へ の N H 3 注入量を 制御 す る 装置 に お い て 、 脱硝装置 に 導入 さ れ る 排 ガ ス の 流量 を 測定 す る 手段 と 、 該測定手段 か ら の ft号 に 基づ い て 脱硝装 置 に 注入 す る N H 3 の 基本 量を 决定 し 、 こ れ に 対応 し た 信号 を 出 力 す る 手段 と 、 上記排 ガ ス の 流量及 び 、 又 は N 0 X 濃度 の 急増 を 検 出 し 、 こ れ に 対応 し た パ ル ス 信 号を 出 力 す る 手段 と 、 脱硝装置 出 口 の N O x 濃度を 測定 す る 手 段 と 、 該 N 0 X 測定値 と N 0 X 設定値 と の 偏差 に 対応 し た パ ル ス 信 号を 出 力 す る 手段 と 、 脱硝装置 出 口 の N H 3 濃 度を 測定 す る 手段 と 、 該 N H 3 測定 値 と N H 3 設定値 の 偏 差 に 対応 し た パ ル ス 信号 を 出 力 す る 手 段 と 、 上記排 ガ ス 流量 、 上記徘 ガ ス 中 の N 0 X 濃度 、 脱硝反応 に お け る 脱硝率及び N H 3 注入基本量か ら 脱 硝装 置 出 口 の 残留 N H 濃度を 予 測 す る 手段 と 、 該残留 N H 3 予 測 値 を 基 に し た 捕.正信 号を 出 力 す る 手段 と 、 上記 N' H 3 注入基本量 の 信 号 と 上記 N H 3 捕正信号 に よ っ て 脱硝装置へ の N H 3 注入 量を 制御す る 手段 と 、 上記徘 ガ ス 流量及 び 、 又 は N 0 X 濃度 の 急増 に 伴 う パ ル ス 信号 、 上記 N 0 X 偏差 に 対応 し た パ ル ス 信号及び 上記 N H 3 偏差 に 対応 し た パ ル ス 信号 に 基づ き 該パ ル ス 信号 の 大 き さ と 幅 に 対応 し て N H 3 を パ ル ス 的 に 補給制御 す る 手段 と を有 す る こ と を特徴 と す る 脱硝装置 の N H 3 注入制御装置 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Devarakonda et al.2009|Model-based estimation and control system development in a urea-SCR aftertreatment system US6405577B2|2002-06-18|Flow rate detector mechanism with variable venturi and exhaust gas sampling method using the same CN101637702B|2012-05-23|选择性催化还原催化剂当前储存量的估算 US8141345B2|2012-03-27|Method and device for regulating the fuel/air ratio of a combustion process US5363647A|1994-11-15|Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same US5367875A|1994-11-29|Automated catalytic reduction system US9435244B1|2016-09-06|System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction JP5272455B2|2013-08-28|NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム US4259837A|1981-04-07|Water and steam injection system for emission control of gas turbines DE10328856B4|2006-09-28|Steuerung und Diagnose von Abgasemissionen EP0697062B1|1996-09-25|Verfahren und einrichtung zur gesteuerten einbringung eines reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges abgas US8978362B2|2015-03-17|Method for operating an exhaust gas treatment system having an SCR catalytic converter US6004524A|1999-12-21|Lowering of the nitrogen oxide levels in exhaust gases by controlled addition of NH3 CN102817685B|2016-08-03|用于排气系统的NOx传感器的过滤方法和过滤器 ES2231570T3|2005-05-16|Procedimiento y dispositivo para el control de un sistema de tratamiento posterior de gases de escape. EP1042052B1|2002-03-20|Verfahren und vorrichtung zur reduzierung der stickoxide im abgas einer verbrennungsanlage EP1082526B1|2002-07-17|VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR REINIGUNG VON STICKOXID | ENTHALTENDEM ABGAS EINES VERBRENNUNGSMOTORS EP1866062B1|2012-05-23|Vorrichtung zur entfernung von stickoxiden aus brennkraftmaschinenabgas und verfahren zur dosierung eines zuschlagstoffs für brennkraftmaschinenabgas EP0852662B1|1999-03-10|Verfahren und vorrichtung zur umsetzung eines schadstoffes in einem abgas an einem katalysator DK2102458T3|2016-11-14|Dynamic control of selective non-catalytic reduction system for semibatch-fed stoker-based urban waste incineration CN101087935B|2012-10-24|用于发动机后处理系统的控制系统 ES2360103T3|2011-05-31|Aparato de purificación de gases de escape de motor. US5862661A|1999-01-26|Method for monitoring catalytic converter efficiency US8191357B2|2012-06-05|Method for adjusting the metered additions of reducing agent for selective catalytic reduction US20120260634A1|2012-10-18|NOx CONTROL SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING NOx EMISSIONS
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS62213824A|1987-09-19| EP0263183A4|1988-11-14| EP0263183B1|1994-01-12| EP0263183A1|1988-04-13| DE3788771D1|1994-02-24| DE3788771T2|1994-06-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-09-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1987-09-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT DE FR GB IT NL SE | 1987-11-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987901679 Country of ref document: EP | 1988-04-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987901679 Country of ref document: EP | 1994-01-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987901679 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61055003A|JPS62213824A|1986-03-14|1986-03-14|Nh3 injecting controller for denitration equipment| JP61/55003||1986-03-14||DE19873788771| DE3788771T2|1986-03-14|1987-03-13|NH3-Einspritzregler.| AT87901679T| AT99983T|1986-03-14|1987-03-13|Nh3-einspritzregler.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|